| 菅平高原のペンションオーナー達が一つ一つ歩いて集めた情報ページ | |||
| 地 域 | 須坂 | 
|  |  | |
| 〒382−0014 長野県須坂市新町537 電話 026−245−0029 FAX 026−248−0290 フリーダイヤル 0120−480029 E-mail shioya@da.mbn.or.jp | ||
| ここ信州には、海がないのに不思議です。海が遠いからこそ塩を大切にする文化が生まれました。 塩を貯える町、信州味噌と漬物は全国に誇れる食文化です。 | ||
|  | ← みそ蔵の入り口 重厚な土蔵づくりの蔵にはぐくまれ、 みそが熟成していく。 みそ蔵の中には大きな足が並んでいる → |  | ||
|  |  |  | 
| 明治時代の圧搾機が今も生きている。 蔵人の心が圧搾棒を通してもろみに 伝わり、醤油一滴一滴にこくが生まれる。 | 手作りのこくと温もりのある醤油が絞り出されてくる。 | 各種製品の販売もしています。 | 
|  |  | |
| 塩屋の歴史は古く、上杉・武田の「川中島の戦い」 までさかのぼります。 戦いに敗れた祖先は禄を失い、また戦いから塩の 重要性を教えられ、塩を商うことになったそうです。  蔵の見学をさせてくれます。 | ||
|  |  | |
| 前頁に戻る | ペンション部トップページに戻る |