| 菅平高原のペンションオーナー達が一つ一つ歩いて集めた情報ページ | |||
| 地 域 | 真田の郷 | 
|  | 真田氏三代の歴史 松尾城跡 (角間渓谷入り口に聳える「石の砦」) |  | |
| 場所  小県郡真田町大字横沢字日向 お問い合せ先 真田地域自治センター 産業観光課 〒386−2201 長野県上田市真田町 TEL 0268−72−2200(代) | |||
| 上田菅平インタからR144を菅平方面に車で約15分、横沢の信号を右折、最初の信号を角間方面に左折、約5分 | 
 | ||
| 真田氏は、真田町を発祥の地とし、上野・三河・甲斐・上田・大阪・松代等全国的に活躍の舞台を広げ、至る所に往時を偲ばせる 貴重な史跡をとどめています。 松尾城は真田本城の守りの城でもあったようです。真田本城を松尾城と呼び、松尾を城を松尾古城と呼ぶこともあるようですが、 真田本城のほうが松尾城より古いようです。 | 
日向畑遺跡 
角間渓谷に入る少し手前、左側に「日向畑遺跡入り口」の案内看板があります。ここが松尾城の登り口になります。 昭和46年の発掘調査で、石造宝篋印塔、石造五輪塔が出土。ほかに鉄器、古銭、土器、石器、火葬骨なども出土。その形から見て、室町時代から戦国時代にかけての物と見られています。 
武田信虎・村上義清・諏訪頼重連合軍に敗れた幸隆らは上州吾妻へと落ち延びた。戦新支配者は前の領主の墓を壊したようです。この遺跡はら、幸隆以前の真田氏の墳墓と考えられています。
松尾城跡 
「日向畑遺跡入り口」の案内看板のすぐ上に松尾城跡登り口の看板があります。 松尾古城は角間の城とも呼ばれ、本郭は標高970m、東西11m、南北14m、周囲に石垣がめぐらされ、前方のみ口が開いています。 
|  |  | |
| 本郭二ある三角点 | 途中にある秋葉社 | |
|  |  | |
| こうした厳しい岩場を登らなくてはならない | 本郭からの眺め | 
| 
 |