| 菅平高原のペンションオーナー達が一つ一つ歩いて集めた情報ページ | |||
| 地 域 | 真田の郷 | 
|  | 真田氏本城 と山家神社 | ||
| お問い合せ先   真田地域自治センター 産業観光課 〒386−2201 長野県上田市真田町 TEL 0268−72−2200(代) | |||
| 
 | |||
| 真田氏は、真田町を発祥の地とし、上野・三河・甲斐・上田・大阪・松代等全国的に活躍の舞台を広げ、至る所に往時を 偲ばせる貴重な史跡をとどめています。 幸隆、昌幸、幸村と続く真田一族を生んだ真田の郷。真田十勇士が修行をつんだのも、このあたりの山河と伝えられています。 真田町には、真田氏ゆかりの城跡・社寺・文書・伝承等が数多く残されています。 | 
真田氏本城跡 
規模が大きく、水利もあり、周辺城跡群のいちてきかんけいからも、上田築城以前の真田氏本城と推定される。 見晴らしがよく、他の城もよく見え、キットのろしの合図をここから見て作戦をたてたのかな…。当時の様子が目に浮かんできます。 
| 
 | 
|  | この神社はの創建は古く、延喜式内社で山家郷の産土神として祭られ ていましたが、養老年間加賀の白山神社を合祀したので、「白山様」と もよばれています。 祭神は大国主命、伊邪奈美命(いざなみのみこと)、菊理姫命で、 四阿山の頂上に奥宮をおき、山岳崇拝・水分(みくまり)の神としても尊 ばれています。 真田一族はもちろん、代々の上田城主の崇敬が大変あつく、真田信綱 昌幸文書等は、社宝となっています。 | 
|  |  | 
| 鬼瓦 | 
| 
 |